指導教員
専門分野
- 赤外線天文学
過去の指導学生の修士論文題目
◎令和4年度
- 鹿児島大学1m光赤外線望遠鏡用近赤外線3バンド同時撮像装置kSIRIUSの開発
- 可視2バンド同時撮像装置用CCDイメージセンサー読み出し回路の開発
- 近赤外線分光観測を用いたWolf-Rayet星の星風領域の研究
- 鹿児島大学1m望遠鏡用可視2バンド同時撮像装置の開発と性能評価
◎令和3年度
- 近赤外線分光観測によるミラ型変光星の変光フェイズと酸化バナジウムの吸収線の関係
◎令和2年度
- 鹿児島大学1m光赤外線望遠鏡用 可視光2色同時撮像装置の開発
◎令和元年度
- 鹿児島大学1m光赤外線望遠鏡に搭載する新観測装置用検出器読み出し回路の開発
- 近赤外線二色図を用いた古典新星いて座V5668の電離雲の研究
- VERAを使ったミラ型変光星BX Camの距離決定
◎平成30年度
- 原始惑星状星雲QX Puppisの近赤外線波長帯での変光周期の変化
- 近赤外線3バンド同時撮像装置のJバンド部分の試験観測と光学性能評価
- 鹿児島大学1m光赤外線望遠鏡及びVERAを用いたミラ型変光星V837 Herculesの研究